近年の墓事情

「永代使用」について

「永代使用」について

「永代使用」について 墓地を購入する際は、墓石の費用の他に永代使用料が発生します。
墓石の費用とは、墓石そのものの金額を意味し、購入したことによって購入者やその後継者の所有物になります。一方、永代使用料とはお墓の土地にかかる費用です。お墓を建てる土地の使用権と言うこともできます。さらに、その場所にお墓を建てて使用する権利は、子孫や相続人に代々受け継がれていきます。そして永代使用料はお墓を建立する時に、霊園や寺院に対して1度支払えば、それで完了です。
金額は、通常、それぞれの霊園や墓地に使用規定として定められています。永代使用料の相場は、お墓の立地条件や形態などによって大きく異なり、安価な場合は20万円前後から、高い場合は200万円前後します。また永代使用料とは別に年間の管理費が必要になるケースもありますので、契約前に確認すると良いです。
その他、寺院が管理している墓地の場合、僧侶にお礼としてお布施を包むこともあります。

お墓の値段だけにとらわれない!注目すべき「管理料」

お墓の値段だけにとらわれない!注目すべき「管理料」 墓石の工事費用や永代使用料など、墓地にお墓をたてるにはたくさんのお金が必要ですが、お墓に納骨を終えたあとは、今度はたてたお墓および墓地全体を維持していくための費用として、「管理料」を支払わなければなりません。管理料は、徴収の時期が近づくと墓地の管理者からお知らせの文書が送付されてくるので、記載されている内容にしたがって、文書に書かれている値段で支払います。大半の墓地では1年分を前納する形をとっていますが、中には月払いにも対応しているところもあります。
管理料は施設の運営団体と使用権を取得した敷地の面積によって異なっており、民間の法人が運営しているところだと6,000~14,000円程度、自治体が運営するところだと数千円程度、寺院(宗教法人)が運営するところでは1~3万円前後が相場といわれています。なお、宗教法人が運営する霊園の中には、年間行事の参加費も管理料に含めて徴収していることがあるので、お墓をたてた後に支払う費用についてもよくチェックしておきましょう。